交通事故は絶えず起こっています。例えば平成27年5月中に起きた交通事故発生件数は約4万件。うち、死亡事故件数は約300件となっています。この5月中だけで交通事故による死亡数は約300人、負傷者数は約5万人です。
たった1ヶ月のうちに日本ではこれだけの交通事故が起きているということですね。また死者数の状態を見てみると歩行中が36%と最も高いですね。しかし次いで自動車乗車中が32%も占めています。加えて自動車は歩行者だけでなく自動車同士の事故、バイク、自転車などとの事故もあります。
そのため多くの場合加害者側となってしまうことが多くなるでしょう。自動車は低速走行中でも歩行者をいとも簡単に傷つけてしまいます。走行中であればバイクの巻きこみ事故もありますし、交差点での車同士の衝突も絶えないでしょう。特に車同士であれば、しばしば言い合いなどの争いごとに発展してしまいます。
もちろん事故というものはどれだけ自分で気をつけていても避けられないこともあります。しかし、殆どの場合は気をつけることで回避できることがほとんどです。自動車は常に他人を傷つけてしまう可能性をはらんでいるということをきちんと理解しなければなりません。心に余裕を持って運転することも重要です。
急いで運転していては他車や歩行者の存在に気づかなくなる可能性が高くなります。急がなくていいように日頃から早めに準備しておくなどの心がけも必要です。心に余裕があれば、見落とすこともなく、譲り合いの精神で安全運転できることでしょう。