自動車の駆動方式FFとは

自動車には様々な駆動方式があります。駆動方式というのは前輪駆動、後輪駆動、四輪駆動の事です。エンジンで生まれた動力で回るのがどのタイヤかということです。自動車の諸元表では二輪駆動を2WD、四輪駆動を4WDと記載されている場合もあります。

しかし、2WDでは前輪駆動なのか、後輪駆動なのか分かりません。ただ、2WDの後に(FF)と描いてある場合があります。このFFというのはフロントエンジンフロントドライブの略です。つまりエンジンを車前部に搭載し、前輪駆動という意味になります。

最近の自動車は前輪駆動車が多いですね。前輪駆動車のメリットはまず安価であるということです。エンジンが車前部にあり駆動輪も前輪なので動力を後輪に伝える必要がない。その分部品が減るので安くなります。

また、後輪に動力を伝える部品が必要なくなるので、車内スペースを広く取ることもできます。逆にデメリットは何でしょうか。ハンドルを切った時、動くのは前輪だけですよね。そしてブレーキを掛ける際も前輪に負荷がかかります。

前輪駆動の場合は加速するときにも前輪に負荷がかかります。FFはほとんど全ての動きに前輪を使用するため、前輪タイヤの消耗が早くなってしまいます。また、車前部に重くなる部品が多く搭載されるため、車の重心が前部に寄ってしまいバランスが悪くなります。こういった理由から一般車には多く利用される駆動方式になっています。

しかし、スポーツ走行には適さない駆動方式になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です